HOME > 公演情報_イベント・講座等 > 日本語とつながる演劇ワークショップ

多文化共生プログラム

日本語とつながる演劇ワークショップ

日本語とつながる演劇ワークショップ

演劇などの表現活動を通じて「自分の言葉」を引き出す

東京芸術劇場では、2021年より国籍や言語、文化や習慣などが異なる人々がともに活躍する多文化社会を目指し、様々なプログラムに取り組んでいます。その一環として、地域の日本語教育を担う団体と連携・協力し、演劇や音楽、ダンス等のアーティストが進行役(ファシリテーター)となり、共生社会に向けたワークショップを行っています。

2023年度は、これまで継続的に関わっている「学習院大学わくわくとしま日本語教室」に加え、ビルマ・ミャンマー難民の日本語学習を支える目的で設立された「VEC(Villa Education Center)」とのワークショップを実施しました。

ワークショップの活動概要

2021年~
「学習院大学 わくわくとしま日本語教室」との連携・協力

舞台芸術(演劇・音楽・ダンス等)の強みや、アーティストの創造性・表現力の豊かさを生かして学習できるプログラムを開発することを目的に、

①授業で使用されるテキストに沿ったプログラム

②自由なテーマで日本語学習につながるプログラム

③表現活動を通じて参加者同士の交流を生み出すプログラム

の3つの目的に分けて、年2~5回ワークショップを実施。

2023年度の活動
  • 「学習院大学わくわくとしま日本語教室」(ぐんぐんクラス)

    第1回
    日時:2023年10月21日(土)9:45~12:15 
    会場:学習院大学内 
    ファシリテーター:大石将弘、柏木俊彦、前嶋のの 
    参加者数:9名

    第2回
    日時:2023年12月23日(土)9:45~12:15 
    会場:学習院大学内 
    ファシリテーター:タカミナオミ、関根好香、鈴木麻美、大石将弘 
    参加者数:9名

活動レポート

2023年
「VEC(Villa Education Center)」の日本語活動において演劇ワークショップを実施

VECは、ビルマ・ミャンマー難民の日本語学習を支える目的で設立された団体。
学びあいを重視した日本語活動において、演劇の要素を使ったワークショップを行っている。

  • 「VEC(Villa Education Center)」日本語活動「にほんごで話そう」

    第1回
    日時:2023年7月2日(日)10:00~12:00 
    会場:東京芸術劇場ギャラリー2 
    ファシリテーター:関根好香、タカミナオミ、松岡大 
    参加者数:21名

    第2回
    日時:2023年10月1日(日)10:00~12:00 
    会場:東京芸術劇場リハーサルルームM3 
    ファシリテーター:柏木俊彦、史桜、前嶋のの 
    参加者数:18名

ワークショップの様子(2023年度)
  • VEC

    第1回VECとの初めてのWS。参加者の思い出に残る場面を、言葉を使わず表現することに挑戦した。

    第2回好きな音楽や育った場所、2024年の自分などを各自の言語で文章にし、グループで発表した。写真は、ワークショップ終了後の振り返りの様子

    ワークショップの様子
    ワークショップの様子
  • 学習院大学 わくわくとしま日本語教室

    第1回いろんな国を旅する演劇をつくる」と題して、学習者同士の交流を目的にしたプログラムを実施。
    自身にゆかりのある国や地域から連想されるものを絵に描く。

    第2回内容:前週(12/16)の日本語教室でアイデア出しを行った「思い出の食べもの」のエピソードを表現した。写真は、グループになって身体で表現するウォーミングアップの様子。

    ワークショップの様子
    ワークショップの様子

参加ファシリテーター

大石将弘

柏木俊彦

史桜

鈴木麻美

関根好香

タカミナオミ

前嶋のの

松岡大

サポーター/大石将弘(おおいし まさひろ)
大石将弘

劇団ままごと、ナイロン100℃に所属。ロロ、木ノ下歌舞伎、ゆうめい、夏の日の本谷有希子 、KUNIOなど様々な団体の作品に出演。また、日本各地の広場や商店街、美術館など劇場外で展開する演劇創作のプロジェクトにも参加。多摩美術大学演劇舞踊デザイン学科非常勤講師。学校や劇場での演劇ワークショップの企画進行も継続的に行っている。

ファシリテーター/柏木俊彦(かしわぎ としひこ)
柏木俊彦

© おおた こうじ

演出家、俳優。木野花ドラマスタジオ出身。
2010年に第0楽章を設立、代表と演出を担う。
近年は、地域や海外プロジェクトの企画運営、また、教育機関や福祉施設でのアウトリーチ活動など多岐に渡り活動。調布市せんがわ劇場 演劇ディレクター。かなっくホール レジデンスアーティスト。日本演出者協会 副事務局長。

ファシリテーター/史桜(しお)
史桜

ヴォイストレーナー・セミナー講師、劇団四季出身、元ミュージカル舞台俳優。
年齢、性別、国籍、人種、障がいの有無、経済状況に関わらず「全ての人に自己肯定感を!」
子供からシニア世代まで、障がいを持った方、不登校児、企業向け等、様々なレッスン、ワークショップ、セミナーを実施
主な出演作品
「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」等。

サポーター/鈴木麻美(すずき あさみ)
鈴木麻美

© 映子

俳優。早稲田大学演劇研究会出身。
新国立劇場演劇研修所8期、東京演劇道場2期。
近年は、東京芸術劇場のツアーガイドなど、アウトリーチ活動へも関心を持って取り組んでいる。
〖主な出演作〗
「焦土」「PORTAL」「音楽劇 夜のピクニック」「野外劇 吾輩は猫である」「愛でる」など。

ファシリテーター/関根好香(せきね よしか)
関根好香

© 山口真由子

俳優。演劇ユニット思考動物所属。
音楽大学出身の経歴を生かし、音の要素も取り入れた作品づくり、子どもから高齢者までを対象としたワークショップなどを行う。
2006年アヴィニョン演劇祭招聘作品『ソウル市民』出演。
パルテノン多摩レジデントアーティスト。

サポーター/タカミ ナオミ
タカミナオミ

ファシリテーター・演出家・演技講師。みつあみ主宰。
桐朋学園芸術短期大学・文学座研究所卒。乳幼児〜の子ども・親子を対象とした演劇活動に注力している。調布市せんがわ劇場DELメンバー・パルテノン多摩レジデントアーティスト。
みつあみHP:https://www.mitsuami333.com

ファシリテーター/前嶋のの(まえじま のの)
関根好香

演出家、脚本家、俳優。国立音楽大学卒業。演劇ユニット思考動物主宰。音楽劇など様々な作品の脚本・演出を手がける他、特別支援学級や不登校支援施設でのワークショップ、劇場での共同創作、小学校公演など、子どもに向けた活動も多数。東久留米・清瀬・小平のコミュニティラジオFM TOKYO854のパーソナリティー。
https://www.shiko-doubutsu.com

ファシリテーター/松岡大(まつおか だい))
関根好香

© 宮川舞子

舞踏家。2005年より山海塾舞踏手。「金柑少年」「ARC」などの主要作品に出演中。2011年よりLAND FESを主宰。2018年より小田原「スクランブル・ダンスプロジェクト」講師。
Phantom Limb Company(NY)やPaola Prestini(NY)など、海外アーティストとのコラボも多数。
https://daimatsuoka.com/

参加者の声(アンケートより)
(原文ママ)
  • 始めはすこし緊張していましたが、アイスブレーキイングで少しずつ動くことで、どんどんわくわく楽しい気持ちになり、最後は100%の私を見せることができました!
  • いっしょにさんかしでたのしかった
  • 演劇は多くの人をつなげる力があるなと思いました。みんなで楽しく場を共有できて嬉しかったです。
  • It was nice to get to know the other students today and learn about where they are from.(今日他の生徒たちと知り合い、彼ら/彼女らの出身地について知ることができて嬉しかったです。)
  • 그림그리며 연극하는것과 다른 나라의 사람을 알수있었다(絵を描いて、演劇すること、他の国の人たちを知ることができました)
  • 最后发表的时候,和伙伴一起用身体来演绎很有意思。像是小剧场的感觉。(ようやく発表された時は、パートナーと一緒に体を張って演じるのが楽しかったです。 ちょっとした劇場みたいな感じです。)とても楽しかったです。ありがとうございます。
  • 先生ありがとうございます 話す生活します
これまでの多文化共生とアートに関するプログラム
2023年度 2022年度 2021年度
お問合せ
東京芸術劇場 教育普及担当
03-5391-2116

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場

協力:学習院大学わくわくとしま日本語教室、VEC(Villa Education Center)

▲ページトップへ