東京芸術劇場

検索
HOME > 過去の公演 > 東京芸術劇場 社会共生セミナー [2022年度] > 東京芸術劇場 社会共生セミナー 第5回

東京芸術劇場 社会共生セミナー 第5回
A&I (Accessible & Inclusive Theatre) セミナー
第5回 福祉の現場から生まれる演劇

日程
2022年06月09日(木) 18:30-20:00
会場
オンライン開催 Zoom
内容
「福祉の現場から生まれる演劇」とはどのようなものでしょうか。障害のある人との創作では様々な発見や問いが生まれます。それは「共に生きる」を考えるヒントでもあります。本セミナーでは、たんぽぽの家アートセンターHANAの演劇創作を取り上げ、その活動から見えてくる視点や可能性について、アートセンターHANAの障害のあるメンバー、スタッフとともに考えます。また、アーティストや、日頃、福祉とは接点の少ない人たちが障害のある人たちと一緒に創作することで起きる化学反応や気づきなど、障害のある人との演劇表現について、皆さんとご一緒に考えたいと思います。
プロフィール

たんぽぽの家アートセンターHANA
上埜英世、大西照彦、佐藤拓道、大井卓也、行方雄大

たんぽぽの家アートセンターHANA

2004年、日本で初の障害のある人のアートセンターとしてオープン。
すべての人がアートを通じて自由に自分を表現したり、互いの感性を交感することができるコミュニティ・アートセンター。障害のある人たちが個性をいかしながらビジュアルアーツやパフォーミングアーツに取り組むスタジオ、今を生きる人たちの表現を紹介するギャラリー、コミュニケーションの場としてのカフェ&ショップ、アートの可能性について探求するインフォメーションセンターやミーティングルームがある。

対象
社会包摂の舞台芸術活動に関心のある方、文化施設・福祉施設のスタッフなど

インフォメーション

日程

2022年06月09日(木) 18:30-20:00

会場

オンライン開催 Zoom

内容

「福祉の現場から生まれる演劇」とはどのようなものでしょうか。障害のある人との創作では様々な発見や問いが生まれます。それは「共に生きる」を考えるヒントでもあります。本セミナーでは、たんぽぽの家アートセンターHANAの演劇創作を取り上げ、その活動から見えてくる視点や可能性について、アートセンターHANAの障害のあるメンバー、スタッフとともに考えます。また、アーティストや、日頃、福祉とは接点の少ない人たちが障害のある人たちと一緒に創作することで起きる化学反応や気づきなど、障害のある人との演劇表現について、皆さんとご一緒に考えたいと思います。

プロフィール

たんぽぽの家アートセンターHANA
上埜英世、大西照彦、佐藤拓道、大井卓也、行方雄大

たんぽぽの家アートセンターHANA

2004年、日本で初の障害のある人のアートセンターとしてオープン。
すべての人がアートを通じて自由に自分を表現したり、互いの感性を交感することができるコミュニティ・アートセンター。障害のある人たちが個性をいかしながらビジュアルアーツやパフォーミングアーツに取り組むスタジオ、今を生きる人たちの表現を紹介するギャラリー、コミュニケーションの場としてのカフェ&ショップ、アートの可能性について探求するインフォメーションセンターやミーティングルームがある。

対象

社会包摂の舞台芸術活動に関心のある方、文化施設・福祉施設のスタッフなど

主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場/東京都

助成:文化庁ロゴマーク

文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|
独立行政法人日本芸術文化振興会

ページトップへ