
10回目を迎える「子どもたちと芸術家の出あう街」。初春の1日、東京芸術劇場が子どもたちと様々な芸術家が出会える場所となります。
今回のオーケストラ演奏会では、鉄道好きで有名だった作曲家の作品や鉄道をテーマにした音楽をご紹介します。国士舘大学男子新体操部出演によるオーケストラと身体表現の夢のコラボレーションも実現! 演奏会開演前には会議室やリハーサル室で、こちらも「鉄道」をキーワードに様々な芸術のワークショップを開催します。
芸術家になりたいと思っているお友達も、電車が大好きなお友達も集まれ! 「芸術」と「線路」がみんなをひとつに結んでくれることでしょう。
- 日程
- 2014年03月02日(日) 15:00 開演(開場14:30)
- 会場
- コンサートホール
- 出演
-
指揮:円光寺雅彦
司会:田添菜穂子 スペシャルゲスト:南田裕介(ホリプロマネージャー)
新体操:国士舘大学男子新体操部
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
- プログラム
-
【第1部】 出発進行!
塩塚 博(作・編曲)「鉄道交響詩『駅メロディ』」
大友良英 《あまちゃん》テーマ
オネゲル 「パシフィック231」 ほか【第2部】 走る つながる オーケストラと身体
ドヴォルジャーク「交響曲第9番『新世界より』」
構成・振付:山田うん
演技指導・振付:山田小太郎
出演:国士舘大学男子新体操部【第3部】 オーケストラと踊ろう!歌おう!つながろう!
線路は続くよ、どこまでも
- プロフィール
-
- 指揮:円光寺雅彦
-
桐朋学園大学指揮科卒業。指揮を斎藤秀雄、オトマール・スウィトナーに師事。東京フィル副指揮者、仙台フィル常任指揮者、札幌交響楽団正指揮者を歴任。他にもN響、読売日響、大阪フィルなど日本の各オーケストラに客演。海外でもプラハ交響楽団定期演奏会に客演したのをはじめ、BBCウェールズ交響楽団、ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団、フランス・ブルターニュ管弦楽団などに客演。国際的指揮者として現在最も期待されている。名古屋フィルハーモニー交響楽団正指揮者。桐朋学園大学院大学特別招聘教授。
- 司会:田添菜穂子
-
福岡県出身。横浜国立大学経済学部卒業。東北放送(TBS系列)でアナウンサーとして7年間勤務したのち、現在はホリプロ所属フリーアナウンサーとして活躍中。テレビ番組のキャスターやリポーター、記者発表会の司会等を担当。趣味はフルート。新日本フィルや神奈川フィルのコンサート、音楽鑑賞教室の司会を務める。NHK-FM「DJクラシック・首藤康之の踊る旋律」に出演中。
ブログ「田添菜穂子の一期一会」 http://blog.goo.ne.jp/tazoenahoko
- スペシャルゲスト:南田裕介(ホリプロマネージャー)
-
1974年8月22日生まれ。奈良県大和郡山市出身。奈良県立北大和高校から河合塾を経て国立静岡大学人文学部社会学科日本史コース卒業。中学高校時代は吹奏楽部に属し、クラリネットを演奏。98年に株式会社ホリプロに入社し、俳優やタレントなどのマネージャーとして働き現在はスポーツ文化部アナウンス室を担当。こどもの頃から鉄道が大好きで、近鉄や国鉄関西本線の駅に毎日電車を見に行く少年期を送り、現在はローカル線に乗ったり、臨時列車の写真を撮ったり、ダイヤ改正に一喜一憂したりしながら全国を旅している。テレビ番組「タモリ倶楽部」「笑神様は突然に…」や各種イベントにも出演。
- 構成・振付:山田うん
-
© Juji Suzuki
機械体操、バレエ、舞踏などを学び、96年より作品を発表し始め、02年コンテンポラリー・ダンスのカンパニー「Co.山田うん」設立。音楽、美術、文学、学術、ファッション、多様な身体性をリソースに機知に富んだ活動を展開。またオペラや演劇の劇中動作、全国各地の学校や施設でのワークショップなど身体を媒体とした発想をマルチに展開している。これまでに国内28都市、海外14ヵ国22都市でツアーを実施、国内外から注目を浴びている。http://yamadaun.jp/
- 国士舘大学男子新体操部
-
全日本選手権で30回以上の優勝実績をもつ新体操界の老舗大学である。2013年は全日本学生選手権、全日本選手権で2大会連続の個人総合優勝を果たしている。大会に参加する傍ら、数多くの演技会に参加し男子新体操の普及に努めている。また、海外遠征にも参加しており国外からの注目度も高く、4年に一度の世界体操祭では最優秀賞の受賞歴をもつ。近年ではテレビドラマ「タンブリング」(TBS系)や舞台など、メディアからの協力依頼にも積極的に応えている。
- 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
-
1956年6月創立。初代常任指揮者渡邊暁雄。
「オーケストラ・コンサート」、「リージョナル・アクティビティ」、「エデュケーション・プログラム」という三つの柱を打ち立て全国で活動を行っている。
インフォメーション
-
≪関連企画≫
【芸術家と出あうワークショップ】
詳細はコチラ
【ぶらいべ~申込みいらずで無料!
気軽にぶらぶら寄れるイベント】
(1)アニメーションに参加しよう!わたしたちの「そらの線路」
指導:やたみほ(編みメーター)
時間:10:00~13:00
(受付12:30まで)
場所:コンサートホールエントランス(5階)(2)ぱらぱらマンガをつくろうコーナー
指導:やたみほ(編みメーター)
時間:10:00~14:30
(材料がなくなり次第終了)
場所:コンサートホールエントランス(5階)(3)駅をめぐる―小さな音のまち
公開時間:10:00~オーケストラ演奏会終演後30分
場所:コンサートホール前アート広場(5階)
制作:都市楽師プロジェクト
協力:鉄道モバイル/株式会社スイッチ(4)ぶっとびアート《夜のまち》
公開:13:30~
場所:ギャラリー2
制作:ぶっとびアート
技術協賛:クワクボリョウタ
(アーティスト/情報科学芸術大学院大学[IAMAS]准教授)(5)音楽づくりワークショップ
ロビーパフォーマンス公開時間:13:30~
場所:コンサートホールロビー
制作:日本フィルハーモニー交響楽団
日程
会場
出演
指揮:円光寺雅彦
司会:田添菜穂子 スペシャルゲスト:南田裕介(ホリプロマネージャー)
新体操:国士舘大学男子新体操部
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
プログラム
【第1部】 出発進行!
塩塚 博(作・編曲)「鉄道交響詩『駅メロディ』」
大友良英 《あまちゃん》テーマ
オネゲル 「パシフィック231」 ほか
【第2部】 走る つながる オーケストラと身体
ドヴォルジャーク「交響曲第9番『新世界より』」
構成・振付:山田うん
演技指導・振付:山田小太郎
出演:国士舘大学男子新体操部
【第3部】 オーケストラと踊ろう!歌おう!つながろう!
線路は続くよ、どこまでも
プロフィール
- 指揮:円光寺雅彦
-
桐朋学園大学指揮科卒業。指揮を斎藤秀雄、オトマール・スウィトナーに師事。東京フィル副指揮者、仙台フィル常任指揮者、札幌交響楽団正指揮者を歴任。他にもN響、読売日響、大阪フィルなど日本の各オーケストラに客演。海外でもプラハ交響楽団定期演奏会に客演したのをはじめ、BBCウェールズ交響楽団、ベルゲン・フィルハーモニー管弦楽団、フランス・ブルターニュ管弦楽団などに客演。国際的指揮者として現在最も期待されている。名古屋フィルハーモニー交響楽団正指揮者。桐朋学園大学院大学特別招聘教授。
- 司会:田添菜穂子
-
福岡県出身。横浜国立大学経済学部卒業。東北放送(TBS系列)でアナウンサーとして7年間勤務したのち、現在はホリプロ所属フリーアナウンサーとして活躍中。テレビ番組のキャスターやリポーター、記者発表会の司会等を担当。趣味はフルート。新日本フィルや神奈川フィルのコンサート、音楽鑑賞教室の司会を務める。NHK-FM「DJクラシック・首藤康之の踊る旋律」に出演中。
ブログ「田添菜穂子の一期一会」 http://blog.goo.ne.jp/tazoenahoko
- スペシャルゲスト:南田裕介(ホリプロマネージャー)
-
1974年8月22日生まれ。奈良県大和郡山市出身。奈良県立北大和高校から河合塾を経て国立静岡大学人文学部社会学科日本史コース卒業。中学高校時代は吹奏楽部に属し、クラリネットを演奏。98年に株式会社ホリプロに入社し、俳優やタレントなどのマネージャーとして働き現在はスポーツ文化部アナウンス室を担当。こどもの頃から鉄道が大好きで、近鉄や国鉄関西本線の駅に毎日電車を見に行く少年期を送り、現在はローカル線に乗ったり、臨時列車の写真を撮ったり、ダイヤ改正に一喜一憂したりしながら全国を旅している。テレビ番組「タモリ倶楽部」「笑神様は突然に…」や各種イベントにも出演。
- 構成・振付:山田うん
-
© Juji Suzuki
機械体操、バレエ、舞踏などを学び、96年より作品を発表し始め、02年コンテンポラリー・ダンスのカンパニー「Co.山田うん」設立。音楽、美術、文学、学術、ファッション、多様な身体性をリソースに機知に富んだ活動を展開。またオペラや演劇の劇中動作、全国各地の学校や施設でのワークショップなど身体を媒体とした発想をマルチに展開している。これまでに国内28都市、海外14ヵ国22都市でツアーを実施、国内外から注目を浴びている。http://yamadaun.jp/
- 国士舘大学男子新体操部
-
全日本選手権で30回以上の優勝実績をもつ新体操界の老舗大学である。2013年は全日本学生選手権、全日本選手権で2大会連続の個人総合優勝を果たしている。大会に参加する傍ら、数多くの演技会に参加し男子新体操の普及に努めている。また、海外遠征にも参加しており国外からの注目度も高く、4年に一度の世界体操祭では最優秀賞の受賞歴をもつ。近年ではテレビドラマ「タンブリング」(TBS系)や舞台など、メディアからの協力依頼にも積極的に応えている。
- 管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
-
1956年6月創立。初代常任指揮者渡邊暁雄。
「オーケストラ・コンサート」、「リージョナル・アクティビティ」、「エデュケーション・プログラム」という三つの柱を打ち立て全国で活動を行っている。
-
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団、
子どもたちと芸術家の出あう街実行委員会
[実行委員会構成団体(順不同)]
(公社)日本オーケストラ連盟、東京オーケストラ事業協同組合、
(一社)日本クラシック音楽事業協会、NPO法人子ども劇場東京都協議会、
(公財)スターダンサーズ・バレエ団、(一社)伶楽舎、月歩会、
都市楽師プロジェクト、株式会社ヤマハミュージックジャパン、
チャコット株式会社、早稲田大学鉄道研究会、ぶっとびアート、やたみほ
(公財)日本フィルハーモニー交響楽団後援:豊島区、豊島区教育委員会、板橋区、板橋区教育委員会、練馬区教育委員会、
新宿区、北区教育委員会、日野市教育委員会、中野区、足立区、
(公財)足立区生涯学習振興公社、(公財)東日本鉄道文化財団、
西武鉄道株式会社、東武鉄道株式会社協力:鉄道モバイル/株式会社スイッチ、NPO法人ZEROキッズ、
(公財)東京交響楽団、(公財)新日本フィルハーモニー交響楽団、
(公財)東京フィルハーモニー交響楽団企画:公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団
制作:公益社団法人日本オーケストラ連盟、公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団