クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョー パートナー・プログラム
「多文化共生社会に向けたプログラムと、担い手育成におけるモデル開発」
Tokyo Borderless Theatre Project
異文化間の対話から演劇を立ち上げるための創作トレーニング・プログラム

- 日程
- 2024年11月 ~2025年03月 10月25日(金)にオリエンテーションあり
- 会場
- 新宿NPO協働推進センター、ほか都内施設
- 内容・スケジュール
オリエンテーション(オンライン)
アーカイブ受講可日時:10月25日(金) 19:00-21:00
知る[オンライン・レクチャー]
アーカイブ受講可
一般公開あり(ページ下部に詳細記載)- レクチャー1:
日本における「移民」の増加と多文化共生の課題日時:11月10日(日) 17:00-19:00
講師:高畑 幸(静岡県立大学 国際関係学部教授)
モデレーター:楊 淳婷(東京藝術大学大学院 国際芸術創造研究科 特任助教)
- レクチャー2:
北海道江別市の演劇ワークショップ実践と検証日時:11月12日(火) 18:30-20:30
講師:平田 未季(北海道大学 准教授(日本語教育))、納谷 真大 (演出家/北八劇場芸術監督)
モデレーター:閔 鎭京(北海道教育大学 岩見沢校芸術文化政策研究室 准教授)
- レクチャー3:
可児市文化創造センターalaの演劇公演の取組み日時:11月22日(金) 17:00-19:00
講師:鹿目 由紀(劇団あおきりみかん主宰)、中尾 栄治(可児市文化創造センターala職員) 、山田 久子(多文化共生プロジェクト アドバイザー)
モデレーター:閔 鎭京
レクチャー監修:閔 鎭京
体験する[ワークショップ参加等]
- フィールドワーク1:
外国人支援団体が主催する日本語学習活動への参加日時:11月-1月(毎週日曜10:00-12:00)のうち1回参加
- フィールドワーク2:
東京芸術劇場が実施する、多様な人々とのワークショップ見学日時:11月4日(月・休)、11月9日(土)、1月11日(土)のうち1回見学
11月9日・1月11日は見学人数に限りがあるためご参加いただけない場合があります。
- ワークショップ1:
①テキストの強弱と身体の強弱のチューニング
②当事者性の強弱とドラマ構造のブレンド日時:①1月12日(日) 14:00-17:00、②1月19日(日) 14:00-17:00
講師:中野 成樹(演出家/中野成樹+フランケンズ主宰)
- ワークショップ2:
俳優のイマジネーションと協働する演出 そのひとつの具体例日時:2月9日(日) 14:00-17:00
講師:岡田 利規(演劇作家/小説家/チェルフィッチュ主宰)
作る[企画作成、実践]
- プラクティス1:
企画プレゼン&フィードバック日時:12月8日(日) 10:00-17:00
- プラクティス2:
座学「移民・難民との創作」日時:12月14日(土) 18:00-21:00 ※使用言語:ドイツ語(日本語通訳あり)
講師:バッサム・ガジ(ケルン市立劇場 ディレクター/市民参加部門ドラマトゥルク)
- プラクティス3:
トライアル・ワークショップ実践①+フィードバック日時:1月26日(日) 10:00-17:00
- プラクティス4:
ワークショップ実践に向けた稽古日時:2月15日(土) 10:00-17:00
- プラクティス5:
トライアル・ワークショップ実践②+フィードバック日時:2月16日(日) 10:00-17:00
講師:中野 成樹、閔 鎭京
- プラクティス6:
企画プレゼンテーション日時:3月8日(土) 18:00-21:00
講師:バッサム・ガジ、岡田 利規、若林 朋子(プロジェクト・コーディネーター/立教大学大学院教員)、東京芸術劇場プロデューサー
作る[企画作成、実践] では、上記講師のほかにメンターが伴走します。
バッサム・ガジ氏はオンライン参加になります。
- レクチャー1:
主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団(アーツカウンシル東京、東京芸術劇場)
協力:ケルン市立劇場、VILLA EDUCATION CENTER(VEC)、ゲーテ・インスティトゥート東京
企画協力・制作:一般社団法人ベンチ
本事業は、クリエイティブ・ウェルビーイング・トーキョーの一環で実施しています。