
私たちはこれまで、コミュニティやそれぞれの館で個性ある「のはら」を展開し、多様な参加者とともに新しいアートの地平をひらいてきました。『のはらカレッジ』では、3館が連携し、長年の実践で蓄えた知見と手法を活かして、未来の個性ある「のはら」をつくる人材を育成していきます。
- 日程
-
2024年7月28日、8月18日、9月22日、11月24日、12月22日、2025年1月26日
全6回(すべて日曜日、午後)
- 会場
-
①7月28日(日)
東京芸術劇場②8月18日(日)
東京芸術劇場
③9月22日(日) ティアラこうとう
④11月24日(日) みどりアートパーク
⑤12月22日(日) 調布市グリーンホール
⑥1月26日(日) みどりアートパーク
- 講座
-
- ①アウェアネス(ファシリテータのための感受性や気づきをはぐくむ)
-
多様な参加者と身心で向き合う「のはら」でのファシリテーションには、鋭敏な身体感覚や柔らかな感性が必要です。感受性や気づきを育むワークを行い、ファシリテータの基盤を築きます。
撮影:中澤佑介
写真提供:東京アートサポートセンターRights
- ②ファシリテーションスキル:Nメソッド
(「のはら」を具体的に展開するファシリテーションの理論と実際) -
「のはら」では、指導する/されるの従来型のスタイルを打ち破る柔軟で創造的なファシリテーションが求められます。常に参加者の表現に寄り添い、促し合い、いつの間にか引いていく消えゆくファシリテーションの理念と具体的手法を、ワークショップ形式で学びます。
撮影:中澤佑介
撮影:中澤佑介
- ③レクチャー&ディスカッション
(社会で個性ある「のはら」を展開するための基礎的な知識と多分野の交流) -
DEIのアートにかかわる様々な分野で活躍されている方を講師に招き、レクチャーおよび参加者とのディスカッションをおこないます。
撮影:中澤佑介
- プログラムオフィサー
-
- 西洋子(にし ひろこ)
-
東洋英和女学院大学教授・博士(学術),NPO法人みんなのダンスフィールド理事長
お茶の水女子大学・同大学院で舞踊学とモダンダンス、コンテンポラリーダンスを学び、子どもの創造的な身体表現、精神科入院病棟でのダンスセラピー、コミュニティでのインクルーシブダンス等、肢体不自由・精神・発達・視覚・聴覚障害のある人を含む社会実践を学校や福祉施設、ミュージアムや文化施設等で展開し、国内外での上演を重ねる。一貫して多様性と向き合い、「のはら」をメタファーに、さまざまな個が変容しながら自由で生命的な表現が生まれる「共創表現ファシリテーション」の理論と実践手法を開発中。国立民族学博物館客員教授(2008-2012)、早稲田大学理工学術院客員教授 (2008-2018)、共創学会副会長(2017-)
日程
全6回(すべて日曜日、午後)
会場
①7月28日(日)
東京芸術劇場②8月18日(日)
③9月22日(日) ティアラこうとう
④11月24日(日) みどりアートパーク
⑤12月22日(日) 調布市グリーンホール
⑥1月26日(日) みどりアートパーク
講座
- ①アウェアネス(ファシリテータのための感受性や気づきをはぐくむ)
-
多様な参加者と身心で向き合う「のはら」でのファシリテーションには、鋭敏な身体感覚や柔らかな感性が必要です。感受性や気づきを育むワークを行い、ファシリテータの基盤を築きます。
撮影:中澤佑介
写真提供:東京アートサポートセンターRights
- ②ファシリテーションスキル:Nメソッド
(「のはら」を具体的に展開するファシリテーションの理論と実際) -
「のはら」では、指導する/されるの従来型のスタイルを打ち破る柔軟で創造的なファシリテーションが求められます。常に参加者の表現に寄り添い、促し合い、いつの間にか引いていく消えゆくファシリテーションの理念と具体的手法を、ワークショップ形式で学びます。
撮影:中澤佑介
撮影:中澤佑介
- ③レクチャー&ディスカッション
(社会で個性ある「のはら」を展開するための基礎的な知識と多分野の交流) -
DEIのアートにかかわる様々な分野で活躍されている方を講師に招き、レクチャーおよび参加者とのディスカッションをおこないます。
撮影:中澤佑介
プログラムオフィサー
- 西洋子(にし ひろこ)
-
東洋英和女学院大学教授・博士(学術),NPO法人みんなのダンスフィールド理事長
お茶の水女子大学・同大学院で舞踊学とモダンダンス、コンテンポラリーダンスを学び、子どもの創造的な身体表現、精神科入院病棟でのダンスセラピー、コミュニティでのインクルーシブダンス等、肢体不自由・精神・発達・視覚・聴覚障害のある人を含む社会実践を学校や福祉施設、ミュージアムや文化施設等で展開し、国内外での上演を重ねる。一貫して多様性と向き合い、「のはら」をメタファーに、さまざまな個が変容しながら自由で生命的な表現が生まれる「共創表現ファシリテーション」の理論と実践手法を開発中。国立民族学博物館客員教授(2008-2012)、早稲田大学理工学術院客員教授 (2008-2018)、共創学会副会長(2017-)
-
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
みどりアート&メディアパートナーズ
公益財団法人江東区文化コミュニティ財団 ティアラこうとう企画・制作:NPO法人みんなのダンスフィールド
公益財団法人東京都歴史文化財団 東京芸術劇場
みどりアート&メディアパートナーズ